2019年7月2日火曜日

ジメジメも快適に!

ジメジメも快適に!
from : がばい可愛かトイプー!
ジメジメ時期は、お布団乾燥が必須アイテム。
殺ダニモードで、気持ち良く寝れますよ。
夏場に掛けるのは、電気料金の安い早朝8時までの深夜料金帯がベター。
夜も22時以降が深夜料金帯なのですが、お布団が冷えなくて寝る時にまだ熱いので、冬場以外はするもんじゃないっすよ。
お布団乾燥機には最後に強制冷却をするクールダウンモードも付いてるんですが、殺ダニ効果を出すには、なるべく保温状態を維持してクールダウンモードを使わないようにしてます。
19070201




雨の中、妻は大葉、ブルーベリー、イチジクの収穫をしてました。
雨のせいで、水分吸収が進み、ミニトマトなんかは殆ど割れてしまってます。
ブルーベリーは追熟されるために、しばらく置いとくみたい。
イチジクは、お昼のおやつかなぁ?
19070202
19070203




今日は、妻が仕事休みなので、朝方、一緒にお買い物へ。
私は、ワンちゃんのおやつや洗濯用洗剤などを購入。
小遣いは、ほとんどワンちゃんに消えて行きます。
19070204




買い物から帰った妻は、大葉の葉を整理してます。
シソジュースを作るんだろうね。
19070206




梅雨の大雨でクリークの水位が上昇して、護岸が水没しています。
せっかく植えてたアジサイなんかは、どんななるかなぁ?
19070207

夕方近くには、排水水門から有明海への排水が進んで、ほぼ元の水位に戻りました。
ああ、良かった。
後は、植物の根腐れだけが心配だけどね。
19070210




カボチャのメス花が沢山咲いてはいるのですが、受粉する虫が居ないのか、腐って落ちてしまいます。
どうにか、1個くらい生ってほしいけどね。
19070208




今日は、居合の自主トレへ行って来ました。
色々想うところがありますが、まずは我が流派の縦納刀を完璧にマスターせねば。
師匠からは、目を閉じてもできるようにと言われますが、真剣の時はまだ怖いです。
自主トレは公民館での都合上、摸造刀なのですが、真剣を意識して鞘と刀が一直線になるように心掛けての稽古です。
納刀は、体を動かさずに、身幅内でするように指導されてるので頑張ってはいるのですが、刀長が約73cmと長いからなのかなかなか難しいです。
次は、鞘引きと抜き付けの仕方などが課題ですね。





妻が、「今日はTVQの映りが悪いからアンテナ方位を再調整して」と言うので、小雨の中、屋根に上り方位角度を少し佐賀寄りにしました。
これで受信感度が36⇒55程度まで上昇したので、綺麗に映るそうです。
先日は、FBSの映りが悪いからと鳥栖寄りに調整してたので、今回のアンテナ方位戻しでFBSの受診感度は少し落ちたようですが、TVQの韓国ドラマが見たいと言うので、これで良いでしょう。
ああ、落ちなくて良かったぁ。

19070212