from : NPO法人・犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ
今日は寒い1日でした。
那須岳あたりは真っ白だから
おそらく雪・・・
なのにバチ当たりな私は
こんな日が猫庭の猫トイレ砂の交換で
ひたすら日陰で《ほぼ動かん作業》
ドアの開け閉め係をしました。

右側が猫トイレで
こんなに至近距離なのに
猫たちは重機が入って来ても
普段通りです。
那須岳あたりは真っ白だから
おそらく雪・・・
なのにバチ当たりな私は
こんな日が猫庭の猫トイレ砂の交換で
ひたすら日陰で《ほぼ動かん作業》
ドアの開け閉め係をしました。
右側が猫トイレで
こんなに至近距離なのに
猫たちは重機が入って来ても
普段通りです。
あとで
うちの子たちの《何事にも動じない雄姿》を
動画で見てください。
トイレ砂の交換の日は
重機が入ることへの《お詫び》を兼ねて
アニモンダのドライフードとかを
袋のままゼイタクに与えます。
袋のままの方が猫は喜びますからね
エイデン&アネイの
おくるみで隠されているケージの中には
来たばかりの子や
下半身不随の子など
落ち着かせたい子が入っています。
今日
千葉の御宿から来たばかりの子たち
私は同じ千葉県でも
千葉市とか船橋市とかよく行くのに
位置関係がよくわからず
毎回迷うのですが
逆に御宿は
行ったことはないけど
どこにあるか知ってて
位置関係もわかるんです。
↑ ↑ ・・・と威張ってみた(笑)
3月終わりに来たばかりの
下半身不随のクロちゃんです。
まだ自分では
ごはんを食べないので強食の状態です。
3月14日に埼玉県から来た
わらびちゃん
優しい子なので
圧迫排尿もやりやすいです。
3月16日に
同じく埼玉県から来たノラクロも
圧迫排尿をしていますが
怒りまくってます(笑)
あとはずいぶん前に来た
ムサシも下半身不随です。
ムサシは後ろ足が
横の方に飛び出たまま曲がらず
動きにくかったので先月
断脚しました。
ムサシの動画はのちほど・・・
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
疥癬タヌキの続報
夜9時にきれいにして
おやすみしたのに
朝6時
タヌキはどの子もこんな具合(笑)
だから
周りに新聞紙を敷いているのですが(笑)
これでもペットシーツをやめて
BOXティッシュを使うようになってからは
タヌキの体が汚れなくなったから
助かってるんですよ♪
ヒゼンダニが作ったトンネル
顔のボソボソが取れ赤身が出ています。
こ~なるから抗生剤は飲ませています。
・・・が
さすが野生種です。
タヌキは
これぐらいの赤身は自力で治します。
しかも半日で!
両耳のボソボソも取れて
ところどころ
赤身になって血がにじんでいますが
これも自力で半日で治します。
たいしたもんです。
ウカウカしてたら死ぬしかない
山での生活
野生種の
自己回復力は本当に素晴らしいです。
この原理からいくと
私も野生種の仲間です♪
抗生剤を
こんなバレバレの包み方をしているのに
それでも食べてくれるなんて
なんとも親孝行なタヌキでしょ♪
昼間は
なるべく
太陽が当たる場所に移動しています。
疥癬に冒されて
ここまで毛が抜けてしまうと
タヌキは寒くて
低体温症で死んでしまいます。
私たち人間が
Tシャツ1枚で北極にいるようなもんだ
・・・と想像してください。
・・・なので
うちでは疥癬タヌキを保護したら
部屋を暖める(室温を上げる)のではなく
タヌキ自身を直接暖めるために
タヌキが入ったケージの目の前に
石油ストーブを置いて暖を取らせます。
室温を38℃ぐらいまで上げてくれるなら
エアコンでもええですけど
そ~もいかんので
石油ストーブが一番ええのです。
火事にさえ注意すれば!!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
今日の動画
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
猫庭のトイレ砂を交換するために
猫庭に重機が入ってきても
猫たちはまったく動じず
「な~んじゃ!いつものヒゲオヤジじゃん」
「働け!働け!」
そんな感じです(笑)
下半身不随のムサシ
近づくうちの者に怒りながらも
用意された毛布には乗る(笑)
かわいいです♪
ホンマにかわいいです♪