from : 〓 ねこメモ 〓
148: 猫好きな名無しさん 2017/05/15(月) 14:08:52 ID:W.hsV7tY0
飼い猫につけた名前がすごい。約1000年前の天皇が溺愛した猫
平安時代は貴族に、江戸時代は庶民に愛され、浮世絵、招き猫、短尾の猫など、日本独自の文化を生んだ猫。愛され続けてきた秘密とは?
◆ネズミから仏典を守るため渡来した日本のイエネコ
人間と猫の付き合いは、古代エジプトで野生のリビアヤマネコを飼いならし、イエネコにしたのが始まりだといわれている。穀物をネズミから守ることから大切にされた猫たちは、やがて国王たちの愛玩動物となり、ついには神の化身として信仰の対象にもなった。
エジプトでスーパー出世を果たした猫は、日本でも同じような運命をたどる。猫が日本にもたらされたのは、7世紀半ば。中国から輸入されるようになった仏典を守るために、遣唐使たちが猫を連れてきたのだと、日本史学者の武光誠さんが教えてくれた。
「猫は中国語で『まう』。平安時代半ばに編集された日本最古の国語辞典『和名類聚抄』には、『猫の和名(日本の読み)は、『禰古萬』である』と記されていますから、渡来した猫たちは、初めは寺で飼われ、中国語読みで『みょう』と呼ばれていたのでしょう。そのうち、ネズミを退治してくれる便利さから平安貴族たちも猫を飼い始め、一日の大半を眠って過ごす愛らしい姿から『眠り駒』や『寝駒』という和名が誕生。やがて、『ねこま』の『ま』が落とされ、より優しい響きの『ねこ』と呼ばれるようになり、貴族たちに愛玩されるようになったと考えられます」。
「ねこま」ではなく「猫」、しかも「飼い猫」としての最古の記録は、宇多天皇(867~931年)の『宇多天皇御記』に登場する黒猫の話。記録に残る最古の飼い猫の名前は、一条天皇(980~1011年)の愛猫の「命婦の御許」。「命婦」は五位の女官、「御許」は高貴な女性の敬称だから、相当な溺愛ぶりだったことがうかがえる。
当時の貴族たちは、大切な愛猫が逃げては困るので、手元に置けない時は綱でつないで飼っていた。そのため、猫の数は増えなかった。しかも、猫は売買されるもので、公家や武士、僧侶など、ある程度の財力がある階層しか手にできなかった。そうした飼い方をガラリと変えたのが、徳川家康だった。
「家康は『猫の綱を解いて放つように』との命令を出し、蚕や穀物を食い荒らすネズミの害から庶民を救おうと考えたのです。解き放たれた猫は庶民に愛され、芸術のモチーフにもなり、鶴屋南北の化け猫歌舞伎をはじめ、葛飾北斎や歌川国芳の猫絵など、素晴らしい江戸文化を誕生させることになりました」。
◆猫の歴史にまつわる豆知識
〈貴族と猫〉平安時代の猫はセレブの象徴だった!
(以下、略)
『一個人』6月号特集「猫個人(にゃんこじん) 猫の愛し方、愛され方」より
http://best-times.jp/articles/-/5635
※全文は↑コチラから平安時代は貴族に、江戸時代は庶民に愛され、浮世絵、招き猫、短尾の猫など、日本独自の文化を生んだ猫。愛され続けてきた秘密とは?
◆ネズミから仏典を守るため渡来した日本のイエネコ
人間と猫の付き合いは、古代エジプトで野生のリビアヤマネコを飼いならし、イエネコにしたのが始まりだといわれている。穀物をネズミから守ることから大切にされた猫たちは、やがて国王たちの愛玩動物となり、ついには神の化身として信仰の対象にもなった。
エジプトでスーパー出世を果たした猫は、日本でも同じような運命をたどる。猫が日本にもたらされたのは、7世紀半ば。中国から輸入されるようになった仏典を守るために、遣唐使たちが猫を連れてきたのだと、日本史学者の武光誠さんが教えてくれた。
「猫は中国語で『まう』。平安時代半ばに編集された日本最古の国語辞典『和名類聚抄』には、『猫の和名(日本の読み)は、『禰古萬』である』と記されていますから、渡来した猫たちは、初めは寺で飼われ、中国語読みで『みょう』と呼ばれていたのでしょう。そのうち、ネズミを退治してくれる便利さから平安貴族たちも猫を飼い始め、一日の大半を眠って過ごす愛らしい姿から『眠り駒』や『寝駒』という和名が誕生。やがて、『ねこま』の『ま』が落とされ、より優しい響きの『ねこ』と呼ばれるようになり、貴族たちに愛玩されるようになったと考えられます」。
「ねこま」ではなく「猫」、しかも「飼い猫」としての最古の記録は、宇多天皇(867~931年)の『宇多天皇御記』に登場する黒猫の話。記録に残る最古の飼い猫の名前は、一条天皇(980~1011年)の愛猫の「命婦の御許」。「命婦」は五位の女官、「御許」は高貴な女性の敬称だから、相当な溺愛ぶりだったことがうかがえる。
当時の貴族たちは、大切な愛猫が逃げては困るので、手元に置けない時は綱でつないで飼っていた。そのため、猫の数は増えなかった。しかも、猫は売買されるもので、公家や武士、僧侶など、ある程度の財力がある階層しか手にできなかった。そうした飼い方をガラリと変えたのが、徳川家康だった。
「家康は『猫の綱を解いて放つように』との命令を出し、蚕や穀物を食い荒らすネズミの害から庶民を救おうと考えたのです。解き放たれた猫は庶民に愛され、芸術のモチーフにもなり、鶴屋南北の化け猫歌舞伎をはじめ、葛飾北斎や歌川国芳の猫絵など、素晴らしい江戸文化を誕生させることになりました」。
◆猫の歴史にまつわる豆知識
〈貴族と猫〉平安時代の猫はセレブの象徴だった!
(以下、略)
『一個人』6月号特集「猫個人(にゃんこじん) 猫の愛し方、愛され方」より
http://best-times.jp/articles/-/5635
引用元:猫に関するニュース速報 Part5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/15648/1488470862/