2015年10月30日金曜日

犬を優先しよう

犬を優先しよう
from : ドッグウォーカー博士のスローライフ

車の免許を取るために教習に行き始めたので、朝がかなり慌しい。


夜明けが遅くなってきたので、8時すぎに家を出るのがギリギリだ。


ピーちゃん(パピチワ♀8歳)の散歩が終わるや否や出るという感じだ。


ルルさん(ヨーキー♀10歳)はなかなかエンジンがかからないので朝は間に合わない。


そこで、昼すぎに帰ってきてから行こうとしても、散歩モードにならない。


それぞれタイミングがあるので、それを尊重してあげたい。


うちでは、犬猫さんたちが最優先の暮らしをしている。


弱い者たちを優先するというのが、みんなが幸せになれる秘訣だ。


犬はルーティンが好きなので、毎日のスケジュールをなるべく動かさないようにする。


散歩やごはんはとくに待ちかねているので、自分の都合で遅くなったりしないように気をつけている。


うちの場合は、出かけてもかならず午後3時には帰宅するようにしている。


昨日は電車が遅れたので、帰宅が遅くなってしまったが、不可抗力の場合は仕方ない。


犬猫たちの都合を優先するだけでなく、犬猫たちの気持ちを優先することも大切である。


家に帰ってきたときに、日本では足を拭く人がけっこういる。


靴を脱ぐ暮らしだからだろうが、これは犬にしてみたら迷惑な話で、ひとえに人間都合によるものである。


なので、足は拭かない。


うちは庭と室内を自由に行き来できるようにしているので、雨でも泥足のまま部屋に入る。


そのため、床を土足用のフロアタイルにしている。


排泄も人間にとって都合がいい室内トイレを強要することはない。


ルルさんは室内も使うので、そういう場合は置いておく。


各自、静かに過ごせる場所を用意する。


自分が撫でたいから撫でるのではなく、犬猫が撫でてもらいたがっているから撫でるようにする。


かれらの要望を可能な限り迅速にかなえる。


こんな風に、なんでも優先していたら「わがままになる」と思い込んでいる人がいる。


だが、まったくそんなことはない。


かれらの要求は本当にささやかであり、不自由な暮らしのなかではごく控えめなものだ。


むしろ、我慢したり、人間に合わせたりして、不利益を被っていることのほうが多い。


だから、優先してあげるのだ。


大切にされているということは、こうした行動を通して、かれらに確実に伝わる。


すると精神的に安定して、ほかの同居人・動物にも思いやりのある態度をとるようになる。


こんなふうにして、みんな幸せに暮らしたいものだ。


もっと犬を優先しようと思った方も、すでにやってるよという方も、にほんブログ村のクリックをよろしくお願いします。
   ↓
にほんブログ村 犬ブログ 犬 訓練士・ドッグトレーナーへ
にほんブログ村


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


●無料メールレター会員募集中です。

重要な情報をお届けするために、PONOPONO無料メールレター会員登録が
できるようにしました。不定期ですが、ブログでは書けない話などもお届けします。


登録はコチラ→ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=EvtenlXz


●PONOPONO基礎講座サイトを一度見てみてください●


PONOPONOの基礎・基本的考え方をまとめたテキストとDVDです。
犬という最良の友との幸せな暮らしを、先延ばしにすることはありません。
多くの方の改善結果やあまりにも幸せそうな犬の画像に驚くと思います。


ぜひ詳細を読んでみてください→ http://pono2.info/lp/


●カウンセリング会員サービス現在空きがあります●


PONOPONOは知るとやるとでは大きな違いがあります。そこで、
サポートをしてほしいというご依頼にお応えして、私が直接メールとお電話で
カウンセリングを行っています。今はまだ空きがありますので、
迷われている方は利用してみることをおススメします。


詳細はコチラ→ http://blog.livedoor.jp/nanakailua/archives/51705396.html


●facebook友達申請、大歓迎です


facebookでは、きついことも率直に書いていますが(笑)、よかったらご登録ください。


コチラからどうぞ→ https://www.facebook.com/satoe.kawakami?fref=ts


●紹介のお願い●


最近、多くのお悩みを伺えば伺うほど、PONOPONOと出会って
少しでも幸せになる人を増やしたいと思っています。
もしよろしければこの無料メールレターをご友人にご紹介いただいたり、
お持ちのブログやSNSでご紹介いただけたりするとうれしいです。


※以下が紹介・登録用のURLです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=EvtenlXz