from : NPO法人・犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ
8月31日
岡山県倉敷市児島図書館・講演会
この講演会から
私の《東日本9月の旅》が始まり
このまま広島には
9月19日まで帰りまセブン♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
児島図書館での講演会は2回目で
前回
時間が足りなかたから
児島図書館さんの《ご好意》で
今回は
4時間という長丁場になったわけですが
終わってみれば
話は《あっち飛びこっち飛び》で
4時間なんてあっという間
私的には
次回は6時間で!という気分です。
倉敷市立児島図書館主催の
講演会ですから
《一応》講演のテーマはあって
今回の講演のテーマは
〜災害時に動物の命を守る〜
・・・ところが
テーマどおり進まないのが中谷の常でね
テーマどおりの話は1割
残り9割は《ザ・雑談》・・・
んんん・・・
なんでこ〜なるんかのぉ・・・
被災地での活動経験をもとに
話しておくべき内容を
山のように持っているのに
なぜか話がソレまくる
倉敷市児島は四国に渡る
瀬戸大橋があるところなので
四国へ行くには便利のいい場所
今回も岡山県内だけでなく
香川県・徳島県・高知県・愛媛県
四国4県からお越しいただいていました。
そして四国の人からも
「TNR一斉に来てください!」
・・・と
お誘いいただいたのですが
さすがの私も調子に乗れないぐらい
TNR一斉の予定が詰まっており
2022年ぐらいまでは
現存の会場を回るのが精一杯で
新規開拓ができない感じなのです。
9月だけでもTNR一斉が7回あって
会場への移動とか考えたら
月の半分はTNR一斉で使ってしまう計算
他にもやらなきゃならない活動があるし
9月は猫多頭現場もあるしね
今まさに栃木拠点は
《令和の大改修中》だしね
・・・すみません!
こ〜して自分の写真を見ると
なんでこんな姿になったんじゃろう
いつからこんな姿になったんじゃろう
ダイエットしなきゃ首も埋もれとるし!
・・・と思いますがね
これがまた
簡単にノドモトを過ぎるんですよね・・・
たいしたこともしていないのに
時間がきたら確実に腹が減るしね・・・
今ね・・・私は700gの子を連れ歩いて
24時間体制で育てている状況なのですが
わずかな期間で20kgもの肉をつけた
私が言うのもなんじゃが
たった700gの子でも
ずっと抱いていたら
これが結構重くてねぇ
やれ困った!という感じなんですよ
あら!話がソレた(笑)
とにかく
話があっち飛びこっち飛びしながら
4時間30分(オーバーしたし)
私は楽しい時間を
過ごさせていただきました。
同じ倉敷市にある
倉敷市動物愛護センターと
うまくいっていない私を
講師として2回も呼んでいただき
倉敷市立児島図書館の方々には
大変感謝いたしております。
今度こそ
実のある話をするよう心がけますので
どうかまた呼んでください。
そして皆さまも
これに懲りずに是非また来てください。
宜しくお願い致します。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
9月1日
岡山TNR一斉
会場はいつもの
荒木組・本社ビル

会場はいつもの
荒木組・本社ビル
今回は一般TNRに加え
岡山市の補助金を使った
岡山市地域猫と
瀬戸内市の補助金を使った
瀬戸内市TNR一斉も参加
私たちが
岡山でTNR一斉を始めたときには
想像もしなかった
プラスアルファな展開になっています。
いつ見ても素晴らしい壁面緑化
うやらましいが
うちじゃ・・・無理じゃ・・・
今回の執刀医は
千葉県柏市の
岡部獣医科病院の岡部院長
うちの広島本部の
付属の病院の副院長でもある
おおまち動物病院の麻由子先生
瀬戸市から来た猫たちです。
補助金で手術する44匹と
おまけで捕まり
餌やりさんが自費で手術する3匹を含む
47匹です。
ボクは兄弟で並んで
捕獲器に入ったんだ
小さな小さなコキンタマくんですが
こんなに小さな体に
無数のノミ
大丈夫!
オバチャンが退治するけぇ
3ヶ月効くブラベクトで!
ボクたち
こんなに小さなコキンタマだけど
よく見たら
すでに血管も新生していて
成熟寸前です。
この子猫は
手術前の尿検査は問題なく
通過したけれど
片方のコキンタマが明らかに異常で
まるで
停留精巣みたいな感じでした。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
3日前に出産した母猫が
子どもたちと一緒に来ました。
怖がらないで!
私たちはあなたの味方
かわいいね・・・
すくすくと育ってほしいと
願うばかり
出産後3日の子宮です。
私の手と比較しても
赤ちゃんを育てた子宮は
こんなにも腫れるのですよ
出産後1週間の子宮です。
この子は
何度も出産を繰り返している感じ
こちらも
出産後1週間ぐらいです。
妊娠前の子宮に戻るためには
まだまだ
痛みを伴う収縮が必要で・・・
私は思います。
子猫はかわいいけれど
母猫の体を考えたら産ませるべきではない!
私たち愛猫家が
やらねばならないことは
TNRイノベーション
捕まえて避妊手術を施し
感染症予防のワクチンを打ち
ノミマダニや回虫など
体内外の寄生虫を駆除し
小さなことも見逃さないように
目を皿のようにしてチェックして
可能な限りの医療を施すこと
この子は乳首に水腫があり
皮下には根を張った乳腺腫が・・・
餌やりさんには
残された時間はそんなにないから
連れて帰るよう頼みました。
状態がイマイチな子
堕胎した子
出産後の子
抜歯した子
腎臓・肝臓が悪い子
ケガをしている子
・・・などなど
私たちのTNRに来た猫たちには
扇田桂代さまが
バンバン補液をしていきます。
猫好きの桂代ちゃんは
この補液係になってからは
水を得た魚のように
よく働くようになりました♪
黒猫なのに《赤茶けた毛色》
よく見るとハジラミ
目やにも瞬膜も出ており
明らかに栄養失調
桂代ちゃ〜〜ん補液をお願い!
この子も
よく痩せており瞬膜も出ています。
桂代ちゃ〜〜ん補液をお願い!
抜歯します!
桂代ちゃ〜〜ん補液をお願い!
この子も抜歯します。
桂代ちゃ〜〜ん補液をお願い!
腫れていたので
きれいに洗い流して
青い薬を塗って
桂代ちゃ〜〜ん補液をお願い!
ペットシーツがもったいないので
私は1枚のペットシーツで
4〜5匹のオシッコを絞りますが
左のオシッコは黄色いですよね
わかりにくいかな?
裏返します。
裏返したから右側になります。
黄色いですよね
肝臓が疲れていますね。
桂代ちゃ〜〜ん補液をお願い!
ケンカ傷が膿み
その膿みが耳の中に入って外耳炎
耳の中には外耳炎の薬を入れて
咬み傷のとけには青い薬
桂代ちゃ〜〜ん補液をお願い!
この両耳のボコボコ傷が
わかりますか?
これは蚊に刺されたことによる
アレルギー反応です。
痒いと食欲がなくなります。
桂代ちゃ〜〜ん補液をお願い!
顔の皮膚・・・
何なのか
よくわからないけど
おさまりつつある感じを
後押しする意味で
桂代ちゃ〜〜ん補液をお願い!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
TNR不妊手術に来たからには
ワクチン接種は当たり前
体内の寄生虫も駆除して
ノミマダニは3ヶ月も予防して
腐った歯も抜いてもらって
おまけに
補液もしてもらえなきゃ損・損・損・損
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
小難しい病気を治すのも
最新の機械をあやつるのも
すご腕の獣医だとは思いますが
野良猫に優しい獣医こそ
本物の獣医じゃと私なんぞは思います。
飼い主が特定されていない野良猫に
不妊手術を施すならば
ナイロン糸やワイヤー糸を使わず
少々お高くても
とける糸を使うべきです。
なにかの拍子にチクチクする
これって《地味に不幸》ですよ。
こないだ私も中指に《スイバリ》が立ち
チクチクしてどうにもならず
老眼鏡を駆使して
必死で抜き取りましたもん
そんな思いを野良猫がするわけです。
それと・・・
手術をしたシルシの耳先カット
こんなに小さかったら
見えんし!
耳先カットの方法
切り方や止血の方法など
知らない獣医が多すぎます。
ちゃんと切って
ちゃんと止血する!
爪を切りすぎたときに使う
クイックストップを
耳先カットの止血に使うと
耳先が化膿するから
絶対に使わないでください!
どうしたらいいかわからないなら
私に聞いて!
知らぬは一瞬の恥
聞かぬは一生の恥
反対側の耳先を切り直しました。
向かって右が
私が切った耳先カット
これぐらい《人工的に》切らないと
ケンカ傷と間違えてしまいます。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
7月20日に生まれた子猫が
お母さん猫について来ました。
手術が終わったお母さんを
お返ししたら
チビッ子が私に怒る怒る
まぁそ〜怒らんと
お母さんに甘えんさい
ちょっと向こうに行って戻ってみたら
もうオッパイ飲んどる
かわいいね♪
1月の岡山TNRのときは
おチビちゃんもきんさいね
それまでは
たくさんごはんを食べて
大きゅ〜なっときんさいね♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
さて明日9月4日は
瀬戸TNR一斉です。