2019年7月2日火曜日

日々の尿検査 20190702

日々の尿検査 20190702
from : ねこかます

気温が上がったり涼しかったりとなかなか難しい時期ですが、エアコン除湿と除湿機一台を回して猫達の調子をキープしてます。

IMG_4942

ふむ、ちょっと風邪を引きかけたけど、大丈夫だよ。

麿白先生も、目やにの出方がちょっと変だったので目薬をさして調子をキープ。
食欲も水分も維持できてます。

IMG_5363

おいらも調子いいやい。

春前に時雉の尿のpHが上がり、ストルバイトの石が出てしまったのですが、今はpHも6をキープできています。
そして最近、時雉も尿を直接採取できるようになりました。尿をしてる時に受け皿を差し入れてそこで尿を取る方式ですね。今まではシステムトイレのすのこでとってたのですが。えらいぞ時雉。

IMG_4915

やっぱりトイレをしたらすぐに掃除をすると「自分が砂をかけて隠さないでいいんだ」と思って、警官感が薄れるようです。むしろ、トイレするから準備してとアピールされます。

今の目標は参瑚の尿の直接採取。流石に野良上がりだと、排泄の時の警戒心はかなり強いですね。

IMG_0206

お贈りいただいた水飲み器、スーパーで汲んできてる濾過水をさらに煮沸して冷まし、それをあげるようにしたらなんとなく時雉や参瑚も飲水量が増えた気がします。

尿はpHのほか尿比重、あとは色とにおいである程度状態はチェックできると思います。
猫の尿ってやはり普通は濃いんですよね。

IMG_3844

麿白先生の尿は当然薄いんですが、腎不全末期だった黒皇の尿は色がついてないほぼ匂いもない状態だったので、麿白先生の腎臓は頑張ってくれてるんだと思ってます。

時雉の尿も色が濃くて綺麗。スポイトでとって光ですかしても何も出ておらず。ストルバイトの時は細かい砂みたいなのが舞ってるのが見えました。

IMG_5463

あくまで、それをみた上でかかりつけの動物病院に行くという事ですし、ちょっと「?」という事があったらそれも行くタイミングになるので。

気候の変化が激しい時期だからこそ、気をつけねばという所ですね。



 ランキングに参加しています。
banner

 にほんブログ村 猫ブログへ