from : ドッグウォーカー博士のスローライフ
PONOPONO犬育てを広めるため、最初ににほんブログ村のクリックをお願いします!
↓
にほんブログ村
+++++++++++++++++++++++++++
朝早く那覇の病院に向けて家を出た。
はっちゃん(秋田MIX♂6歳)に行ってくるねと声をかけると、「あ、そう」と妹のベッドに行ってしまった。
診察が終わって電話してみたら、昼までずーっと妹と寝ていたそうだ。
せっかく天気がいいのに部屋で過ごすとは。
那覇市内の公園で果物を食べながら一休み。
指はこのままだと曲がったまま固まるので、テーピングした上でリハビリして様子を見ることになった。
その上で骨を切る手術を検討すればいいとのことだが、何日か入院になるしそこまでひどく斜めになってないので、やらない方向にしたいと思っている。
いずれにしても、わたしの最初の訴えを医師が聞いていてくれたらこうはならなかったところが腹立たしい。
テーピングもリハビリももっと早くすべきだったということだか、仕方ないので今からがんばろう。
ところで、妹は昨日の夜うちに到着した。
はっちゃん(秋田MIX♂6歳)、大喜びでなかなか興奮が収まらなかった。
一般的に犬は夕方から夜にかけてテンションが上がりやすいので、それが関係していると思う。
それでも人間ごはんの準備ができるころには落ち着いていた。
ごはんあとに妹にたっぷり撫で撫でしてもらい、ニッコニコが止まらないはっちゃん。
とびっきりの笑顔だった。
マルちゃん(大型犬MIX♂10歳)は妹がいるのが気になって、何度も様子を伺いに来ていた。
お客さんが来て犬が興奮した時には、もし飛びつきそうだったら犬に背中を向けるようにお客さんにお願いしてみよう(カーミングシグナル)。
母にも妹にもずっと以前から言っているのですぐにやってくれるが、知らない人には敷地に入る前に伝えている。
お客さんには事前に伝えておくのがいい。
そして犬がお客さんの方に行った時に、すかさず割って入ると飛びつかずにすむ(カーミングシグナル)。
どちらもタイミングが大事で、犬がお客さんの方に向かった段階で後ろを向いてもらい、同時に自分も割って入るポジションに移動すると、かなりの割合で飛びつきを防ぐことができる。
うっかりタイミングが遅れても、やらないよりはやった方がいい。
これを続けていると少しの動作で犬が自制するようになる。
最初のうちはそれでも飛びつこうとするということがあるかもしれないが、そんなときは数メートル離れた場所からこっちにおいでと呼んでみよう。
そしてお客さんにはなるべく早くイスに座ってもらう。
シグナルを出したら速やかに座るという流れだ。
犬には噛むおもちゃなどをあげると気がまぎれやすい。
はっちゃんは妹が前回来たときにお土産にくれたロープのおもちゃを、昼ごろに部屋に持って入っていた。
いままで庭に放置していて部屋に持ってくることなどなかったのに珍しいことだと思っていた。
すると妹到着後すぐにそれを噛んで自分で興奮に対処していたのだ。
まるでそのために昼から準備していたかのようだ。
PONOPONO犬育ては犬に命令したり指示を出したりしないが、それは犬が自分で対処できるようになるからだ。
実際に取り組んでみるとこのこと実感するので、ぜひ実践していただきたい。
やってみようと思った方も、すでにやってるよという方も、にほんブログ村のクリックで応援をよろしくお願いします。
↓

にほんブログ村
++++++++++++++++++++++++++++++++
↓無料プレゼントや、PONOPONOが今オススメしているサービスです↓
●無料メールレター
いまご登録いただいた方は、以下をプレゼント中です。
・Webセミナー 「犬の表情を読み取ろう」
・PONOPONO犬育て100のポイント
http://pono2.info/ml
●PONOPONO実践者のコミュニティ「PONOPONO OHANA CLUB」
私は、ここを中心に活動しています。毎日仲間が増え続けています!
ぜひページを見てみてください。
今なら、14,700円のPONOPONO入門講座を無料で見ることができます。
http://pono2.info/oc
●PONOPONO基礎講座
PONOPONOの基礎・基本的考え方をまとめたテキストとDVDです。
犬という最良の友との幸せな暮らしを、先延ばしにすることはありません。
多くの方の改善結果や幸せそうな犬の画像に驚かれることと思います。
http://pono2.info/ntpt