2019年1月27日日曜日

ハーネスの背中を気にする?

ハーネスの背中を気にする?
from : ドッグウォーカー博士のスローライフ

PONOPONO犬育てを広めるため、最初ににほんブログ村のクリックをお願いします!
   ↓
にほんブログ村 犬ブログ 犬 訓練士・ドッグトレーナーへ
にほんブログ村

+++++++++++++++++++++++++++  

散歩中止のあとの明るい曇りだったので、はっちゃん(秋田MIX♂6歳)は行く気満々だった。

ロングコースに出かけてブラブラしていたら、イノシシの子どもが2頭道を横切って行った。

縞模様が消えたぐらいの大きさで、怖がったり慌てたりはしていなかった。

はっちゃんが少し反応したのですぐに引き返し、別のルートをのんびり歩いた。

曇りの日は野生動物に会う確率が上がるのでちょっと気をつけている。

さて、PONOPONO散歩では必ずハーネスを着用してもらっている。

というのは、首輪は確実に頚椎を痛めるからだ。

首輪からハーネスに変えたときに、最初はハーネスを気にすることがあってもそのうちに慣れてくるので心配はいらない。

ところがときどき、ハーネスの背中を気にするという話を聞くことがある。

その場合、いくつか原因が考えられる。

1.ストレスレベルが高いと感覚が非常に過敏になるので、いつもと違う感覚や背中の金具部分の動きが気になってしまう。

2.犬が興奮していてジグザグに動いたり飛び跳ねたりするため、金具が背中に当たる。

3.ハンドラーが金具を背中に当てないように気をつけていない。

1と2の場合はストレスマネジメントを続けていくうちに解決するが、3は人間側の技術の問題だ。

そこでわたしが散歩しているときに、金具がどのように動いているか撮影してみた。

次の画像は散歩の出だしで、人間が歩く速度よりも少し遅いぐらいの速さでマルちゃん(大型犬MIX♂10歳)が歩いているところだ。

IMG_20190127_094631


たまにごく軽くテンションをかける程度なのだが、ハーネスについたDカンとリードのナスカンは背中に中央部分にある。

ときどき巻き上がった尻尾にリードが当たるという方がいるが、人間はこのように犬の真後ろではなく少しだけ後ろにいるので尻尾に当たることはない。

自分の位置を移動する場合、日本犬のはっちゃんのように巻き尾の場合は尻尾に当たらないようにリードを持ち上げて動く。

トコトコ歩いている場合、わたしはDカンとナスカンが犬の背中にガツガツ当たらない程度にリードをキープしている。

上の写真はこの角度だとよくわからないが、金具が背中に当たっていない。

マルちゃんは隣の家を過ぎたぐらいで超ゆっくり歩きになる。

そのときの様子がこちら。

IMG_20190127_094856


わたしはほぼマルちゃんと並んで歩いており、金具は背中の横に落ちている。

金具はテープの上にあって、金具同士が全く動かずに固定されたような状態になっているので、犬の体に当たることはない。

この状態で並んで歩き続ける。

犬がゆっくり歩いているときには、Dカンとナスカンは擦れずにくっついた状態になっている。

並んでいなくても少し後ろにいても同じだ。

次の写真は匂い嗅ぎをしているところ。

IMG_20190127_094913


匂い嗅ぎ中は危険なものがないかチェックするため、邪魔にならない程度に犬に近づいて待っているのでこのぐらいの位置になる。

このときに「し」の字になるほどリードを伸ばしてしまうと、万が一のときに介入できないし、犬が突然ダッシュしたときにガツンとなるので、少したるむ程度にキープしておく。

歩いているときも、地面をこするほどたるませると突進に対応できないので、少したるむ程度にしておこう。

今回、大型犬用PONOPONOハーネス(非売品)着用で観察したところ、金具が犬の体に当たることはほぼなかった。

引っ張りが強い犬の場合は、テンションをかけて緩めてするが、そのときに緩めすぎてしまうと当たるので加減に注意が必要だろう。

ジグザグ歩きの場合には少し浮かせぎみに持つなどのような工夫が必要になる。

このような点に気をつけてもなお気にするという場合は、ユリウスK9のような背中を大きく覆うタイプにするといいかもしれない。

ただしこのハーネスは大型犬や大きめ中型犬限定で、小型犬にはゴツすぎてかえって気になってしまうと思う。

なお、胸のところにDカンが付いているタイプのハーネスは、犬が引っ張ると胸がしまって苦痛や不快感を与えるので、絶対にやめていただきたい。

市販品の場合は、脚を通さずに頭からかぶるタイプで、頭を通しやすく、体を覆う部分が少なく、軽くて柔らかいものを選ぼう。

どのようなハーネスを使うにしても、ストレスマネジメントとハンドリング技術がとても重要なので、道具をあれこれ変えるだけでは解決しないということにも注意していただきたい。

つらくなってるなぁと思った方も、のんびりやってるよという方も、にほんブログ村のクリックで応援をよろしくお願いします。
   ↓
にほんブログ村 犬ブログ 犬 訓練士・ドッグトレーナーへ
にほんブログ村

++++++++++++++++++++++++++++++++

↓無料プレゼントや、PONOPONOが今オススメしているサービスです↓

●無料メールレター

いまご登録いただいた方は、以下をプレゼント中です。
・Webセミナー 「犬の表情を読み取ろう」
・PONOPONO犬育て100のポイント

http://pono2.info/ml

●PONOPONO実践者のコミュニティ「PONOPONO OHANA CLUB」

私は、ここを中心に活動しています。毎日仲間が増え続けています!
ぜひページを見てみてください。
今なら、14,700円のPONOPONO入門講座を無料で見ることができます。

http://pono2.info/oc

●PONOPONO基礎講座

PONOPONOの基礎・基本的考え方をまとめたテキストとDVDです。
犬という最良の友との幸せな暮らしを、先延ばしにすることはありません。
多くの方の改善結果や幸せそうな犬の画像に驚かれることと思います。

http://pono2.info/ntpt