2018年12月3日月曜日

第139回 秋田犬保存会保本部展IN岐阜

第139回 秋田犬保存会保本部展IN岐阜
from : 姫柴な毎日

 行ってきました、ちょっと岐阜まで。

我が家からなんと、30分ほどでした、可児市ふれあいパーク緑の丘
IMG_8730
お天気も良く、この寒さは秋田犬には心地よいことでしょう。
IMG_8735
素敵な出陳簿です。
1000円でした。
販売グッズも充実です。
IMG_8734
きゃ~~、これほしいいぃ~~
けどお高いわね、小さいほうを孫ちゃんに購入。
会場には秋田犬がたくさん歩いておりました
IMG_8726

IMG_8725
こんな工夫してワンボックスカーに
載せてきておられる方もおられました。
IMG_8728
あら、お店もちらほら
IMG_8729

IMG_8731
テレビの取材もちらほら
IMG_8732

9になり、開会式が始まりました。
出陳頭数178頭
IMG_8736
開会宣言
皆様の記憶に残る本部展にしたい等

IMG_8737
役員の皆様


IMG_8741
来賓挨拶 衆議院の金子さんや、今井さん
人間と犬が共生できる世界に
戌年での開催を喜ぶ、などのお話がありました。

IMG_8744
なぜか、来賓あいさつの後の
展覧会会長の挨拶
ザキトワ効果で世界に秋田犬がはばたく過渡期である
日本文化もともに発信できるようにしたい。
女子会をしたい、展覧会に出陳するだけでない愛好家のみなさんの保存会への参加を模索したい。
日本犬保存会・JKCと一緒に日本犬を世界へ(私の覚えです、印象に残ったことだけです)

IMG_8745
祝電の疲労がありました。
日本犬保存会、岸会長からもありました。
代読の後、岸さんの名前を披露でしたので、先に岸さんからと言っていただけたらもっとしっかり聞けましたのに
日本犬の質の向上が生きた文化遺産の保存につながる、とかの内容だったと思います。

IMG_8746

IMG_8748
審査部長の方の諸注意
IMG_8750
7名の合議審査で行う
赤毛の白の拡張を見る、毛質特に背の開立、軟毛質をよく見る
下唇の周りが1周したような色素の欠落、spのような犬を特優にはしない
握りの悪いもの、骨格構成の悪いものに注意
首吊りハンドラー、無理に釣り上げて耳の角度を変えるようなハンドリングはやめる。
など、踏み込んな注意がありました。

IMG_8751
当日の担当審査員の抽選です。
封筒に審査区分が入っているようでした。

IMG_8752
遠藤会長が、クリアケースに確認後投入されました
IMG_8753
審査部長のシャッフル
IMG_8755
その場で順番にとり、
封筒から審査区分を取り出し、皆さんの前で読み上げておられました。
とても分かりやすかったです。

IMG_8759
選手宣誓


さぁ、審査の始まりです。
IMG_8769

IMG_8771
秋田犬って大きいけれど
わりと、のんびりしているイメージです。
IMG_8772

IMG_8773
でも、中には
うぅ~~と低いうなり声をあげていることもいましたよ。
IMG_8747
会場にはこんな子も
私がバッグをガサゴソしていたら
「おやつくれるの?」って突撃されました(笑
食いしん坊さんがいっぱいです。
IMG_8765
近くにお住いの秋田犬の飼育をされている方々が
たくさん見学に来られてました。
秋田犬ってこんなにいるんだね、私の周りにはいないから
レア犬種と思っていましたが、普通に家族として暮らしているのね。

IMG_8783
自分で撮れる子をバチバチとっていました。
↑この子は2席でした。

IMG_8786

IMG_8779

IMG_8780

IMG_8782

IMG_8785

IMG_8789

IMG_8790

IMG_8793
お昼の準備です。
IMG_8792
お弁当の販売もありました。
IMG_8851
味噌汁付き。

IMG_8794

↑この子は1席でした。
IMG_8797

IMG_8798
待機中の出陳者
IMG_8799
とにかく、リングの中にカメラマンが多くて
なぜあんなにたくさんのカメラマンが必要なのかわからないのだれど
6つサイクルがあるから、6人か12人くらいが良いと思うのだけど
30人まで数えましたが、、、
異国の人がほとんどでしたが、秋保の配慮でしょうか
犬を見に来ているのか、カメラマンの背中やお尻を見に来ているのか
IMG_8814
邪魔で、なかなか一般の人には写真は撮れませんでした。
IMG_8833

IMG_8815
↑このこ子は1席でした。
IMG_8821
↑この子は2席
写真に影が入りますがご容赦を
IMG_8824

IMG_8829


IMG_8832
女性ハンドラーも多かったです。
IMG_8836

IMG_8837

IMG_8838
明日に続きます。