from : ドッグウォーカー博士のスローライフ
10月13日の東京セミナーの会場が、四谷駅そばに決まりました!
お申し込みいただいた方には、行き方について順次メールを差し上げます。
まだ受け付けていますので、参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。
詳しくはこちらからどうぞ。
+++++++++++++++++++++++++++
「犬育てにかんするアンケート」にご協力いただき、どうもありがとうございました。
ご回答いただいた方には、お礼の「犬の幸せ度チェックリスト」のURLをお送りしましたが、
届いていない方はPONOPONOのホームページの「お問い合わせ」からお知らせください。
→http://pono2.info/contact/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
犬と地球にやさしいコットンのハーネスとリードの注文ページを作りました!
こちらからどうぞ→http://blog.livedoor.jp/nanakailua/archives/51958607.html
使い心地については、cuemamさんがブログ「チワワライフ」で記事にしてくださっています。
こちらからどうぞ→http://winterwedding.blog.fc2.com/blog-entry-873.html
+++++++++++++++++++++++++++++
のろのろ台風が、いよいよ週末に上陸しそうだ。
ちょうど県知事選に当たってしまいそうなので、期日前投票をしてきた。
わたしは眠気とだるさがひどくてつらいが、はっちゃん(秋田MIX♂6歳)はご機嫌で、部屋でお腹を出してゴロゴロしては尻尾を振っている。
また停電するかもしれないので、明日はいろいろ準備しておこう。
さて、東京セミナーが近づいてきた。
そこで、また新たに使えそうな動画を探したりなどしている。
wifiルーターを新しめのものに買い換えて、ソフトバンク回線使用の格安simを搭載したので、ネット環境が少し改善した。
ようやく自宅で動画が見られるようになったので楽になった。
今日はこんなのを見つけた。
これは、犬が人間の赤ちゃんに、ボールの遊び方を教えているところだ。
この犬のコミュニケーション能力の高さは驚くばかりだ。
わたしは人間とはこんなにうまくコミュニケーションできない。
人間も犬の赤ちゃんに、こういうふうにボール遊びを教えてあげるといいのにと思う。
他方、よく人間がやっているように、ボールを遠くに投げて追いかけさせたり、持ってこさせたりすると犬は興奮する。
これを繰り返していると、犬はボールを見ただけで興奮するようになる。
興奮は中毒性があるので、さらなる興奮を求めて、人間にもっとボールを投げろと要求するようになる。
ボール投げはエンドレスになり、興奮によって犬にはストレスがたまっていく。
そして、些細なことで興奮しやすくなるのである。
この動画の犬は、そういう愚かなことはせずに、実に上手にボール遊びを教えてあげている。
一度ボールジャンキーになってしまったら、しばらくはボールは封印しておいて、数年してストレスマネジメントが進んでから出してみよう。
そのときには、この動画のようにしてみるといいだろう。
ボールジャンキーまでいかない場合は、いきなりこの方式に切り替えてみてもいいかもしれない。
そういうものかと納得してくれるかもしれないし、してくれなかったらしばらくしまっておけばいい。
人間は、よかれと思ってだとは思うが、犬が絶対やらないようなことをあれこれ押し付けがちだ。
犬をよく観察すると、どうしたらいいかがわかるので、ぜひいろんな動画を見てみていただきたい。
ボールジャンキーになってしまったという方も、そうでない方も、にほんブログ村のクリックで応援をよろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
++++++++++++++++++++++++++++++++
↓無料プレゼントや、PONOPONOが今オススメしているサービスです↓
●無料メールレター
いまご登録いただいた方は、以下をプレゼント中です。
・Webセミナー 「犬の表情を読み取ろう」
・PONOPONO犬育て100のポイント
http://pono2.info/ml
●PONOPONO実践者のコミュニティ「PONOPONO OHANA CLUB」
私は、ここを中心に活動しています。毎日仲間が増え続けています!
ぜひページを見てみてください。
今なら、14,700円のPONOPONO入門講座を無料で見ることができます。
http://pono2.info/oc
●PONOPONO基礎講座
PONOPONOの基礎・基本的考え方をまとめたテキストとDVDです。
犬という最良の友との幸せな暮らしを、先延ばしにすることはありません。
多くの方の改善結果や幸せそうな犬の画像に驚かれることと思います。
http://pono2.info/ntpt