2018年7月13日金曜日

仕切り直しをしよう

仕切り直しをしよう
from : ドッグウォーカー博士のスローライフ

PONOPONO犬育てを広めるため、最初ににほんブログ村のクリックをお願いします!
   ↓
にほんブログ村 犬ブログ 犬 訓練士・ドッグトレーナーへ
にほんブログ村

+++++++++++++++++++++++++++

大阪セミナー「犬と体で会話しよう」のレクチャー部分のDVDの販売を開始します!


こちらをご覧ください。

++++++++++++++++++++++++++

台風の後の風も収まり、倒れた植物の片付けや手入れも終わって、ようやく日常が戻ってきた。

犬たちものんびり散歩を楽しんでいる。

キキさん(サビネコ♀22歳)は小康状態というか、基本的に寝て過ごしている。

ほんの少ししか食べなくても、その分はちゃんと排泄している。

台風の間、出入り口の掃き出し窓の外に暴風ネットを張った。

少し避ければ出入りできるので、犬たちが中に入るときに押さえていたが、はっちゃん(秋田MIX♂6歳)がひどく警戒する。

おいでと呼んでも、「嫌だよ、なんかいつもと違うし」と言って入ろうとしない。

マルちゃん(大型犬MIX♂10歳)は、オンリードで入ってこられたので、はっちゃんにもリードを着けると、逆に足がすくんでしまった。

そこですぐにリードを外し、わたしは室内で少し仕事をして、それからまた呼びにいった。

同じ方式では嫌がるだろうから、今度は固定したネットの紐を外し、出入り口を大きく広げた。

するとすんなり自分で入ってきた。

嫌がったり怖がったりしているときに、そのままやり続けても、いい結果は生まれない。

それどころか、犬がパニックになったり、噛みついたり、逃げて入ったりなどするし、その後もよくない関連付けをして苦手になってしまう。

ハーネスやリードなどを着けるときや、爪きりなどのお手入れ、抱っこなどのときが典型だ。

嫌がるそぶりが見えたら、その時点ですぐに止めること。

これが肝心だ。

そして、少しの間、人間がその場から離れ、犬に落ち着く時間をあげる。

気持ちをリセットするのである。

もちろん、人間の方もその間に冷静になれる。

そして、落ち着いてから再開する。

これをわたしは「仕切り直し」と呼んでいる。

なるべく早い段階で仕切り直しをすることが大事なのだ。

そして次にやるときは、嫌がらない方法、受け入れやすい方法を工夫してみよう。

時間を置いている間に、よりよい方法を考えるのである。

ハーネスやリードの装着だったら、装着する場所を変えてみるとか、抱っこで着けてみる、などである。

時間をあけて、場所なども変えてみると、受け入れてくれることもよくある。

すぐにいい方法が見つからなかったとしても、嫌がっているのにやり続けるのはやめよう。

お困りの方はぜひ試していただきたい。

やってみようと思った方も、仕切りなおしてうまくいったよという方も、にほんブログ村のクリックで応援をよろしくお願いします。
   ↓
にほんブログ村 犬ブログ 犬 訓練士・ドッグトレーナーへ
にほんブログ村

++++++++++++++++++++++++++++++++

↓無料プレゼントや、PONOPONOが今オススメしているサービスです↓

●無料メールレター

いまご登録いただいた方は、以下をプレゼント中です。
・Webセミナー 「犬の表情を読み取ろう」
・PONOPONO犬育て100のポイント

http://pono2.info/ml

●PONOPONO実践者のコミュニティ「PONOPONO OHANA CLUB」

私は、ここを中心に活動しています。毎日仲間が増え続けています!
ぜひページを見てみてください。
今なら、14,700円のPONOPONO入門講座を無料で見ることができます。

http://pono2.info/oc

●PONOPONO基礎講座

PONOPONOの基礎・基本的考え方をまとめたテキストとDVDです。
犬という最良の友との幸せな暮らしを、先延ばしにすることはありません。
多くの方の改善結果や幸せそうな犬の画像に驚かれることと思います。

http://pono2.info/ntpt