2015年12月27日日曜日

体の動かし方に注意!

体の動かし方に注意!
from : ドッグウォーカー博士のスローライフ

引越しまで1ヶ月を切ったので、不用品の整理を始めた。

2階で作業していたら、ルルさん(ヨーキー♀11歳)が、「わたしも!」と言うので、2階に連れて行った。

ピーちゃん(パピチワ♀9歳)も付いてきて、みんなでお片づけ。

少しずつ進めよう。

ところでPONOPONOでは、犬とのコミュニケーションをとても大切にしている。

最近ではよく聞くフレーズなので、さらっと聞き流してしまいがちだが、よく考えてみるとなかなか難しい。

人と人とは言語を中心にしてコミュニケートしているが、人と犬とは言語を解さないコミュニケーションをおこなっている。

そのひとつがボディランゲージだが、人間は言語で会話することに慣れきっているので、ボディランゲージに集中することが難しい。

犬と接するときに、無意味な動作をたくさんして犬を混乱させる人は非常に多い。

たとえば、手足や体をむやみに動かすなどである。

犬と接するときは動きは最小限に、そしてやたら話しかけないようにしよう。

犬は飼い主の体の動きや表情などをよく観察して判断しているので、言葉が少なくても十分通じる。

犬が理解できないようないろんな言葉をかけたうえに、いろんな動作が加われば、犬はどうしていいのかわからなくなってしまう。

なのでなるべくシンプルに犬とコミュニケートしよう。

具体的には、普通に歩く動作以外では手を上下させたりしない、急にバタバタと駆け出したりしない、常にゆったり落ち着いた動きをして、「こっちに行こうか」などと犬に相談を持ちかけるときにだけ犬の顔を見る。

すると犬は「なに?」と言う顔で見返してくるので、そのタイミングで目線で行きたい方向を指す。

指差しもよく通じるが、これは緊急なときにしよう。

犬と体で会話するためには、言葉であるボディランゲージはなるべく注意深く使って、誤解がないようにしたい。

そのさいに、一方的に犬を人間式に合わさせるのではなく、人間が犬式に合わせてあげよう。

そうすると犬はとても喜んでくれる。

それだけでぐっと親近感がアップする。

スムーズに会話できるように、われわれはよくよく犬を観察して、ボディランゲージをまねしてみよう。

それが犬語習得の第一歩である。

犬語がうまくなりたいなぁという方も、けっこううまいよという方も、にほんブログ村のクリックをよろしくお願いします。
   ↓
にほんブログ村 犬ブログ 犬 訓練士・ドッグトレーナーへ
にほんブログ村

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

●無料メールレター会員募集中です。

重要な情報をお届けするために、PONOPONO無料メールレター会員登録が
できるようにしました。不定期ですが、ブログでは書けない話などもお届けします。

登録はコチラ→ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=EvtenlXz


●PONOPONO基礎講座サイトを一度見てみてください●

PONOPONOの基礎・基本的考え方をまとめたテキストとDVDです。
犬という最良の友との幸せな暮らしを、先延ばしにすることはありません。
多くの方の改善結果やあまりにも幸せそうな犬の画像に驚くと思います。

ぜひ詳細を読んでみてください→ http://pono2.info/lp/

●カウンセリング会員サービス現在空きがあります●

PONOPONOは知るとやるとでは大きな違いがあります。そこで、
サポートをしてほしいというご依頼にお応えして、私が直接メールとお電話で
カウンセリングを行っています。今はまだ空きがありますので、
迷われている方は利用してみることをおススメします。

詳細はコチラ→ http://blog.livedoor.jp/nanakailua/archives/51705396.html

●facebook友達申請、大歓迎です

facebookでは、きついことも率直に書いていますが(笑)、よかったらご登録ください。

コチラからどうぞ→ https://www.facebook.com/satoe.kawakami?fref=ts

●紹介のお願い●

最近、多くのお悩みを伺えば伺うほど、PONOPONOと出会って
少しでも幸せになる人を増やしたいと思っています。
もしよろしければこの無料メールレターをご友人にご紹介いただいたり、
お持ちのブログやSNSでご紹介いただけたりするとうれしいです。

※以下が紹介・登録用のURLです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=EvtenlXz