2015年10月22日木曜日

ネコの置き餌に困っている

ネコの置き餌に困っている
from : ドッグウォーカー博士のスローライフ

マルちゃん(ドゴMIX♂7歳)とはっちゃん(秋田MIX♂3歳)は、散歩中に落ちている柿を食べるのを楽しみにしている。


といっても、1つか2つだ。


ふたりとも、パックリ行けばいいのに、チビチビとゆっくり味わって食べる。


たくさんはいらないらしい。


マルちゃんはそれに加えて、畑の横の生ゴミを捨ててあるポイントに行って、野菜の切れ端を1つ2つ食べる。


小さな楽しみだ。


果物や野菜ならいいが、散歩中に、ネコの餌場があって、犬がどうしてもそっちに行きたがるというお悩みをよく聞く。


毒でなければ食べてもいいというのがPONOPONOルールが、大量のネコ餌を食べたら下痢したりするし、猫嫌いの人が毒をまくこともある。


そっちに行かない方がいいが、犬もなかなか聞いてくれない。


そういうときでも、やはり回避するというのが基本だ。


それと同時に、ネコ餌の置きっぱなしをしている人への働きかけをおこなうことも必要だ。


外にいる飼い主のいないネコに餌をあげるというのは、それ自体は非難されるべきことではない。


野生動物の餌やりはいけないが、ネコは野生動物ではなく、人間が家畜化した動物である。


だが、不妊去勢手術をせずに餌だけあげていると、ネコはどんどん生まれると共に、事故にあったり病気になったりして死んでいく。


そうしながら数を増やしていくのだが、数が増えると地域住人から苦情が出るようになり、ネコ嫌いの人から嫌がらせされたりする。


QOLが高いとはいえない暮らしで、苦しむネコが増えるのである。


そこで、不妊去勢手術をして、ワクチンを打って病気蔓延を防ぎながら、きちんと個体管理をしていこうとする活動がある。


それが地域猫活動だ。


餌をあげるときには、山盛りにして置きっぱなしにするのではなく、ひとりひとりに必要なだけあげて、食べたらすぐに片付ける。


トイレを設置して排泄物は毎日掃除する。


こういうルールを守りながら、ネコをその地域で管理するのである。


実際にはなかなかうまくいっているところは少ないのだが、ネコの餌をばら撒いていく人にたいしては、こういう方法があるということを知らせるのがいい。


ただ、「餌をやらないで」と言うだけでは、聞き入れてもらえないことがほとんどなので、ルールに従って餌やりをしようと提案するのである。


するとかなりの人は、残念ながら、餌やりを止める。


動物とかかわるからには、きちんと責任を持っておこないたいものだ。



fb3816a7-s



説明したいけど、どのように言ったらいいだろうと思っている方は、じゅんさん作のMAOPOPO啓発はがきを活用していただきたい。


MAOPOPOのHPからダウンロードできる



はがきだったら持ち運びに便利で、手渡しやすい。


困っている方は、ぜひどうぞ。


ネコ餌ばっかり探して困っていた方も、大丈夫という方も、にほんブログ村のクリックをよろしくお願いします。
   ↓
にほんブログ村 犬ブログ 犬 訓練士・ドッグトレーナーへ
にほんブログ村


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


●無料メールレター会員募集中です。

重要な情報をお届けするために、PONOPONO無料メールレター会員登録が
できるようにしました。不定期ですが、ブログでは書けない話などもお届けします。


登録はコチラ→ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=EvtenlXz


●PONOPONO基礎講座サイトを一度見てみてください●


PONOPONOの基礎・基本的考え方をまとめたテキストとDVDです。
犬という最良の友との幸せな暮らしを、先延ばしにすることはありません。
多くの方の改善結果やあまりにも幸せそうな犬の画像に驚くと思います。


ぜひ詳細を読んでみてください→ http://pono2.info/lp/


●カウンセリング会員サービス現在空きがあります●


PONOPONOは知るとやるとでは大きな違いがあります。そこで、
サポートをしてほしいというご依頼にお応えして、私が直接メールとお電話で
カウンセリングを行っています。今はまだ空きがありますので、
迷われている方は利用してみることをおススメします。


詳細はコチラ→ http://blog.livedoor.jp/nanakailua/archives/51705396.html


●facebook友達申請、大歓迎です


facebookでは、きついことも率直に書いていますが(笑)、よかったらご登録ください。


コチラからどうぞ→ https://www.facebook.com/satoe.kawakami?fref=ts


●紹介のお願い●


最近、多くのお悩みを伺えば伺うほど、PONOPONOと出会って
少しでも幸せになる人を増やしたいと思っています。
もしよろしければこの無料メールレターをご友人にご紹介いただいたり、
お持ちのブログやSNSでご紹介いただけたりするとうれしいです。


※以下が紹介・登録用のURLです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=EvtenlXz