from : 〓 ねこメモ 〓
1:のっぺらー ★2016/12/31(土) 09:32:47.91 ID:CAP_USER.net
県が掲げている犬猫の「殺処分ゼロ」の方針に、疑問や批判の声が相次いでいる。
県動物保護センター(平塚市)に収容された犬猫を引き取り、譲渡先を探すボランティアに負担が集中しているからだ。
黒岩祐治知事は施策を継続する意向だが、動物を「生かす」ために解決すべき課題が山積している。
「センターから民間にたくさんの動物が移動している。理想だけでなく、足元を見てからゼロ展開してほしい」。
12月15日の県議会厚生常任委員会。
口頭陳情に立ったNPO法人神奈川動物ボランティア連絡会の代表が訴えた。
同センターは、犬は2013年度から3年連続、猫は14年度から2年連続で殺処分ゼロを達成。
黒岩知事は「達成は快挙」と喜んだが、登録ボランティア(愛護団体や個人)頼みなのが実情だ。
15年度は、センターが収容した犬396匹と猫623匹のうち、ボランティアが犬175匹、猫は約8割に当たる495匹を引き取った。
「もう限界」。
猫保護団体「たんぽぽの里」(相模原市中央区)の代表(51)が漏らす。
15年度に県センターから引き取った163匹の大半は、引き取り手の少ない病気や高齢の猫だった。
1匹の医療費に約40万円かかった例もあり、寄付に頼る団体の運営を圧迫している。
同年度はこのほか、センターを介さず約300匹を引き取っており、
40だったシェルターの収容定数を一昨年と昨年20ずつ増やしたが、常時定数をオーバーしている。
「どんどん譲渡を進めないといけない。でも、安易な譲渡はできない」とこの代表。
気軽に飼い始めた飼い主が簡単に手放す-。
その連鎖が、行き場のない動物を生み出しているからだ。
無計画な飼育で飼い主の手に負えないほど繁殖する「多頭飼育崩壊」も増えていると感じている。
米国と日本で臨床経験を持ち、同市内で保護動物専門の病院開設の準備を進める獣医師(55)は
「センターが『生かす』施設に転換したなら、行政の役割を再構築しなければならない」と指摘する。
喫緊の課題として
(1)センターの土日稼働や、獣医師の24時間対応などソフト面の充実
(2)ボランティアの負担や飼育環境の調査
(3)飼い主とトラブルになるリスクの高い多頭飼育崩壊への介入-などを挙げる。
さらに、簡単に答えの出せない命を巡る問題もある。
例えば、瀕死(ひんし)の動物に多額の医療費を費やすべきか、安楽死させるべきか-。
この獣医師は
「殺処分ゼロを語るならば、課題の一つ一つに真剣に目を向け、解決策を話し合わなければいけない」と強調している。
写真:ボランティアが猫の救出に向かった「多頭飼育崩壊」の現場。一人暮らしの男性の部屋で73匹を保護した
以下ソース:神奈川新聞 2016/12/31 02:00 更新:2016/12/31 02:29
http://www.kanaloco.jp/article/222178
県動物保護センター(平塚市)に収容された犬猫を引き取り、譲渡先を探すボランティアに負担が集中しているからだ。
黒岩祐治知事は施策を継続する意向だが、動物を「生かす」ために解決すべき課題が山積している。
「センターから民間にたくさんの動物が移動している。理想だけでなく、足元を見てからゼロ展開してほしい」。
12月15日の県議会厚生常任委員会。
口頭陳情に立ったNPO法人神奈川動物ボランティア連絡会の代表が訴えた。
同センターは、犬は2013年度から3年連続、猫は14年度から2年連続で殺処分ゼロを達成。
黒岩知事は「達成は快挙」と喜んだが、登録ボランティア(愛護団体や個人)頼みなのが実情だ。
15年度は、センターが収容した犬396匹と猫623匹のうち、ボランティアが犬175匹、猫は約8割に当たる495匹を引き取った。
「もう限界」。
猫保護団体「たんぽぽの里」(相模原市中央区)の代表(51)が漏らす。
15年度に県センターから引き取った163匹の大半は、引き取り手の少ない病気や高齢の猫だった。
1匹の医療費に約40万円かかった例もあり、寄付に頼る団体の運営を圧迫している。
同年度はこのほか、センターを介さず約300匹を引き取っており、
40だったシェルターの収容定数を一昨年と昨年20ずつ増やしたが、常時定数をオーバーしている。
「どんどん譲渡を進めないといけない。でも、安易な譲渡はできない」とこの代表。
気軽に飼い始めた飼い主が簡単に手放す-。
その連鎖が、行き場のない動物を生み出しているからだ。
無計画な飼育で飼い主の手に負えないほど繁殖する「多頭飼育崩壊」も増えていると感じている。
米国と日本で臨床経験を持ち、同市内で保護動物専門の病院開設の準備を進める獣医師(55)は
「センターが『生かす』施設に転換したなら、行政の役割を再構築しなければならない」と指摘する。
喫緊の課題として
(1)センターの土日稼働や、獣医師の24時間対応などソフト面の充実
(2)ボランティアの負担や飼育環境の調査
(3)飼い主とトラブルになるリスクの高い多頭飼育崩壊への介入-などを挙げる。
さらに、簡単に答えの出せない命を巡る問題もある。
例えば、瀕死(ひんし)の動物に多額の医療費を費やすべきか、安楽死させるべきか-。
この獣医師は
「殺処分ゼロを語るならば、課題の一つ一つに真剣に目を向け、解決策を話し合わなければいけない」と強調している。
写真:ボランティアが猫の救出に向かった「多頭飼育崩壊」の現場。一人暮らしの男性の部屋で73匹を保護した
以下ソース:神奈川新聞 2016/12/31 02:00 更新:2016/12/31 02:29
http://www.kanaloco.jp/article/222178
続きを読む