from : あにまある支援隊~個人ボランティアのブログ





2015.07.05
SUNDAY
昨日は
旭川市動物愛護センター
あにまあるで



ワンちゃんのしつけ方教室
が開催されました







講師は、
JAHA認定
家庭犬しつけ
インストラクターの
保久留美子先生
です。





もう、
素晴らしかったデス
みなさんが
おっしゃってたとおり
とっても
解かりやすくて
私なんか
ボランティアというより
受講生に
なってましたョ~

気づくと
ノート13Pにも
メモしてしまった・・・

にゃはは。





まずは、
昨日の
手と手の森
facebookから
どうぞ~

今日は、旭川動物愛護センター(あにまある)で
「ワンちゃんのしつけ方セミナー ”吠えグセを解消しよう!”」を開催しました
30名定員のところ100名以上のご応募をいただき、
いかに「吠え問題」でお悩みの飼い主さんがいるかと改めて実感
吠えの状況はさまざま…
そして、吠えている理由も…
なのに「ムダ吠え=問題行動」と決めつけて、
こんなことをしていませんか?
「うるさ〜い!」とどなる
マズルを掴んで叱る
ハウスに閉じ込める
しかし残念ながら、
ただ叱るだけでは何も解決しませんし、
却って悪化させる場合もあります
解決のポイントは以下の2点
①吠えている原因を探り、
ワンちゃんにどうするべきかを教える
ワンちゃんにどうするべきかを教える
②同時にヒトの側でも
吠えさせない管理をしっかりする
吠えさせない管理をしっかりする
この両立ての作業が重要なのです
JAHA認定
家庭犬しつけインストラクター
保久 留美子





今回の
セミナーでは、
今、猫の行動学を
猛勉強中の
私にも
とっても、
勉強になりました。
新しい視野で
考えられるように
なったのデス
犬の行動欲求を
満たしていますか

犬も猫も
エネルギーの
発散が重要だった

みなさんは
自分ちの
犬や猫たちに
どのくらいの
エネルギー発散を
させていますかにィ~

適度の
お散歩をさせているから
大丈夫~

いえいえ、
そのみんなの適度が
どうでしょうか

実は
30分の散歩では
ワンコは
疲れていないの
だそうデス
逆に
これから、これから

テンションが
アゲアゲに

なった頃らしい・・・

散歩であれば
ドッグランなどで
跳ねまわったくらいが
イイんでしょうね


目安は
家に帰ったら
つかれて寝るくらいが
ちょ~ど
イイんだそうです

だけど、
忙しい毎日を
ワンコと
何時間も
散歩はできないでしょ


そこで
うちの中で
団らんの時間にも
できちゃう
エネルギー発散は

そ・れ・は




にゃのです。
例を出すと・・・
ワンコに
ニオイを嗅がせて
これは何か


頭を使わせる

生きものは
頭を使うと
エネルギーの消化が
図れるんですね。
これが
目からうろこでしたの

猫にも
使えるな・・・

いひっひ~






では、
ニオイを嗅がせて
遊ばせるとは



頭を使って
オヤツをげっとぉ

他にも
大好きなおもちゃを
人が隠して
ワンコがさがしたり
楽しいゲームは
生きがいにも
なるよね~







猫だったら、






他にも
たくさん~。
お勉強しました

基本を
お勉強した後には
みなさん
ひとりひとりが
悩んでいる
吠えグセを
先生は
細かく
読み解いていって
答えて
くださいました。

ありがたや~






みなさん、
こまめにメモをとって
お家に帰ってから
実践した事でしょう

保久先生

ぜひ、次回も
開催してください

そして、
参加者のみなさん
お忙しい中
足を運んでくださり
大変感謝して
おります

今回
惜しくも抽選に
はずれて
参加出来なかった
みなさま。
ぜひ
あにまあるに
もう一度開催して~~~

そういった
メッセージを
つたえてくださいね。
そうすれば
また次回が
あるんじゃないかな


にひひ





